矯正治療の開始時期について

最適な矯正治療の開始時期

ご覧になりたい矯正治療の開始時期をクリックしてください。
矯正治療について」ページの初診時期の項目もご参照ください。

0歳 〜 6歳 乳歯(子供の歯)のみの時期(乳歯列期)
6歳 〜13歳 乳歯と永久歯(大人の歯)がある時期(混合歯列期)
13歳 〜18歳 永久歯のみの時期(永久歯列期)
18歳以上 成人

[0歳 〜 6歳]  乳歯(子供の歯)のみの時期(乳歯列期)

あまりに年齢が低いと、矯正装置をつけることに我慢ができないので、一般的には矯正治療を開始するには少し早すぎるようです。

ただ、5〜6歳ぐらいになり、永久歯がはえ始めるころになりますと、かなりいろいろなことが理解できるようになりますので、ひどい(どの程度を「ひどい」というのかを、見た目だけで判断するのはむずかしいので、実際にはレントゲン写真などを撮って調べないといけないのですが)受け口や出っ歯の場合には治療を開始することもあります。

[6歳 〜13歳]  乳歯と永久歯(大人の歯)がある時期(混合歯列期)

矯正治療を開始するには適当な年齢であり、お子さんの将来の歯並びを決める大事な時期でもあります。

ただ、矯正治療の最終的な目標は、永久歯の歯並びをよくする事なので、永久歯がはえそろうまでは歯を一本一本動かすような本格的な矯正治療はまだできません。
そこで、たとえば、顎の骨が小さくて、永久歯のはえる場所が足りない場合には、少しでもデコボコの歯並びにならないように顎の骨の成長を助けるような治療をしたり、歯並び全体が悪いのではなく、部分的に数本の歯の並びが悪く、その部分だけを治療すれば、将来は矯正治療をする必要がなくなりそうなときには、その数本の悪い歯並びの部分だけを治療します。

また、この時期は下顎に比べ上顎の成長が旺盛なので、たとえば受け口などで下の前歯が上の前歯にかぶさって、上顎の成長を邪魔しているような場合には、前歯の咬みあわせを正しい状態に治療して、上顎がきちんと成長できるようにしてあげることも大切です。

そして、そのようにして上顎の成長、下顎の成長、上下の顎の骨の大きさのバランスなどを見ながら、永久歯がはえそろうのを待ちます。早い子なら小学校4年生ぐらい、遅い子でも中学生になるとほぼ永久歯がはえそろいますので、時期をみていよいよ本格的な矯正治療が始まります。

[13歳 〜18歳]  永久歯のみの時期(永久歯列期)

まだ乳歯の残っていることもありますが、一般的には永久歯がはえそろい、矯正治療を開始するのに適当な時期です。

女性と男性では成長が多少異なりますが、上顎の成長はほぼ終わっていますので、下顎の成長に注意をする必要があります。

遺伝的に、あるいは骨格的に下顎がとても大きくなりそうなときには、治療の開始を遅らせる場合もあります。

そのほか、受験などで環境の変化も大きい時期ですので、そのことにも十分な考慮が必要だと思います。

[18歳以上]  成人

ほぼ体の成長も落ち着き始め、骨格的には安定し始める時期ですので、矯正治療を始めるのに、特に注意をする必要はありません。治療を始める前向きな気持ちが大切です。

現代の矯正治療に年齢的な制限はありませんので、歯並びに悩んだら是非一度ご相談に来ていただき、よくお話をしたうえで、矯正治療を開始するか否かを決めていただきたいと思います。
進学や転勤転職などによる引越し、結婚、妊娠出産などお口の中ではなく、生活環境の変化に気をつける必要があります。

ページトップへ

八百板矯正歯科

矯正治療専門 八百板矯正歯科 院長 八百板 正志
〒333-0801 埼玉県川口市東川口1-19-7
TEL:048-298-3592  FAX:048-298-3594